ガラスの最近のブログ記事

34-1.JPG1999年11月23日、私は岡山県の倉敷市にいました。この日は、倉敷市の紡績工場跡地にできた、有名な観光スポット、アイビースクエア内の広場にて、記念すべき第1回目の、"倉敷懐かしマーケット"が開催されたのです。約12年前の話です。今回ご紹介する、岩田硝子工業株式會社の"軽便・イワタ式洗眼噐"は、この日、ここからつれて帰ったモノのひとつなのですが、よく覚えていたでしょう? 実は、私が連載していた『骨董ファンVol.13』の『掘り出しモノ日記』を、ひさしぶりに読み返してみたら、懐かしマーケットで、この洗眼器を買った話が書いてあって、「そうだったなぁ~」と、思い出したわけです。本当は、購入日や金額など、マメに記録しておけばいいのでしょうが、私の場合、性格的に無理でした。 34-2.JPGイワタ式洗眼器は、デッドストックだったので、「この箱はニセモノではないのか?」と思うほど、よい状態で出てきました。でも、この類のニセモノをつくったところで、買う人は限られているでしょうし、だいたい、たいした利益がでるはずもありません。嬉しい出会いに、喜んで2つ購入しちゃいました。そんな様子を思い出しながら、ひさしぶりに箱から取り出してみると、ゴム球が劣化しています。そう、ゴムは劣化するんですよね。その上、ほかのモノに被害を与える可能性が高いので、長期保存する場合は、注意しなければいけません。状態がいいうちに撮影して、ご紹介しようと思いました。掘り出しモノ日記では、写真ではなく、イラストで紹介していましたから。

34-3.jpg箱の中には説明書も入っていました。読んでみると、
 「 ― 略 ― 本器は従来の不完全なる物と異り、近代的理科學を應用し、研究の結果製作致しましたものなれば、百パーセントの実績を上げ得る特徴を具備して居ります。特に使用簡易にして御家庭に於て、或は外出先にての洗眼には、最も適当と確信します」
とあります。"百パーセントの実績"って、なかなか書けるものではありません。「眼病の治療、眼病の豫防、眼質の美化」において、素晴らしい力を発揮した洗眼器なのだそうです。洗眼器を手にとってみると、薄いガラス製です。ゴム球を差し込む部分もガラス管なので、ていねいに取り扱わないと、割れてしまうのではないかと心配になります。でも、パッケージに描かれた、女の子が目を洗う絵は、なんとも可愛らしく、箱だけでも"昭和レトロ"って感じで、飾っておきくなるのです。
ところで、倉敷懐かしマーケットも、次回で40回目だそうです。現在は、会場が芸文館の広場だとか。もう少し子供が大きくなったら、観光を兼ねて行きたいです。*倉敷懐かしマーケットのHPがなかったので、詳しくご紹介しておられる、sazaeさんのブログにリンクを貼ってしまいました。次回開催は、7月31日、第5日曜日だそうです!

34-4.JPG

人気ブログランキングへ  

30-1.JPG

 常々、自分は貧乏性だと思ってきました。例えば"大は小を兼ねる"という言葉どおり、洋服は大きめのほうが安心したし、食器も小さいお皿よりは大皿のほうがお得だと、ずっと思っていたのです。色にしてもそう。汚れが目立たないように、白や汚れの目立つ色は避ける。食材の買い方にしても、ついつい"お得"の文字に、まとめ買い。使い切れないほうが、よっぽど無駄なのに‥‥。そんな意識が変化したのは、結婚後しばらく経ってからなのですが、古いガラスに対しても、無色より色ガラスのほうが、お得(?)というか、特別な感じがしていました。それが最近、無色の美しさを再認識しています。食器棚の奥にあった、ガラスの器たちをゴソゴソと出してきて、テーブルの上に並べてみたら、無色だと思っていたのに、微妙に違う色合いで、ポツポツとはいった気泡もいい感じです。お互い主張しすぎないせいか、複数あることで、バランスがいいようにも思えました。

30-2.JPG

ご紹介するガラスの器は3つです。どれもガラスのフタがついています。一番小さいモノは、ずいぶん前に関西で購入しました。微妙に緑がかった、この片口の器を見ると、京都に行った際に何度も訪れた、骨董屋と喫茶店を兼ねた、"ライト商會"を思い出します(当時は1階が喫茶店で、2階が骨董屋でした)。喫茶店といっても、アンティークなモノたちが、ステキにディスプレイされていて、懐かしい感じがする空間なのですが、アイスコーヒーを注文した時に、一緒にでてきたのが、透明で片口のプレスガラスの容器でした。もちろん戦前につくられたモノです。その容器をそっと持ち、中に入った透明のトロッとしたシロップを、アイスコーヒーに注ぐ‥‥。見た目で美味しそうで、実際美味しくて、古いモノと上手におつきあいしているお店だなぁと、行くたびに、あこがれていました。

30-3.JPG

次に大きいモノは、少し飴色がかっていて、なんのことはないシンプルなデザインの器ですが、単体で見るよりも、こうして3つ並べると、可愛らしさが増すような気がします。こちらも同時期に関西からやって来ました。食卓で使おうと思いまして。間違いなくライト商會の影響です。

30-4.JPG

30-5.JPG

最後に、直径が155ミリの一番大きな器は、最近やってきました。大正時代のモノだそうです。写真だとわかりづらいのですが、少し黄色がかった透明で、この色は、鉛成分が多いために出る色だとか。プレスガラスとしても、初期につくられたモノだそうです。それにしても、凝ったデザインです。フタを取っても、縁取りが可愛らしく、このまま使ってもいいですね。実は、この器は『和ガラスに抱かれて』(文・写真:坂崎幸之助 平凡社発行)に載っていました。それもウランガラスとして紹介されており、色は緑です。緑色のガラスもとても美しく、ステキだと思うのですが、ほかの色もあるのでしょうか? ちなみに、この3つの器の中で、一番小さい片口のモノが、ウランガラスでした。
さて、関東は5月27日に、早々と梅雨入りし、今年は長梅雨になりそうですが、梅雨が明けると、まちがいなく夏です。電気不足の問題など、心配なこともありますが、見た目に涼しく、ひんやりとしたガラス器たちを、今年の夏は、しっかり使いたいと思うのです。

30-6.JPG

おまけ 気になる街角 

30-7.JPG

小さな虹を見つけました。

人気ブログランキングへ  

29-01.JPG

台東区池之端にある、大阪万博グッズをメインに、古道具や古着など、幅広い古物を商っておられる"エキスポ"に行ってきました(No.3参照)。何年ぶりでしょうか。5年は経っているような気がします。残念ながら、オーナー&店長にはお会いできなかったのですが、相も変らぬオモチャ箱のような店内に、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。けれど、赤ちゃんと一緒では、じっくり見ることは不可能です。床から天井まで、ディスプレイの範囲が広すぎるといいましょうか。幸いだったのは、着いてしばらくは、抱っこ紐の中で寝ていてくれたこと。そろりそろりと動きながら、店内を物色できたひとときは、ひさしぶりに古物の国を探検しているような、とても楽しい気分になりました。思わず今日の記念(?)ということで、お店の方に許可をいただいて、店内撮影を片手でパチパチ。おかげさまで、片手撮影も慣れたものです。

29-02.JPG

つれて帰ったモノをご紹介しましょう。まずは、1964年に発売になった、"ソフトカード明治コナミルク FⅡ"の空き缶でつくられた、直径が10センチもない、小さなバケツです。とても可愛らしいバケツで、状態もよく、パッと手にとってしまいました。粉ミルクといえば、私も"明治ほほえみ・らくらくキューブ"にお世話になっているので、なんとなく愛着を覚えてしまいます。

29-03.JPG

29-04.JPG

次は、私にしては珍しく、切子のグラスを買いました。よく見ていただくとわかりますが、グラスに"五七桐花紋"が描かれているのです。五七の桐といえば、菊の御紋の次ぐ高貴な紋章とされ、天皇の衣類に用いられたり、豊臣秀吉など歴史上有名な人物が、天皇よりこの紋章を賜ったとか、近代では日本の国章として使用されています。なぜ、このグラスに、そのような紋章が描かれているのでしょう。しかるべき場所で使用されたのか、贈答品なのか、見るからに上品なオリーブ色の切子グラス。わが家には不似合いな気がしないでもありませんが、気になったので、実用品として買うことにしました。

29-05.JPG

29-06.JPG

そして、シュガーポットに手がのびてしまいました。まんまるの真っ赤なガラスが、とても可愛らしいと思ったのです。もう少し落ち着いたら、カリモク60のテーブルに置いて、きちんと使いたいです。

29-07.JPG

29-08.JPG

最後はおまけ。ロシアのマトリョーシカ人形です。おもしろかったので、つい。しかし、赤ちゃんは、いつまでも寝てはいません。目が覚めると、たくさんのモノに驚くこともなく、手をのばして、いろんなモノを触ろうとするので、慌ててお店を出ました。次回は、オーナー&店長にお会いできることを楽しみにしつつ‥‥です。

29-09.JPG

帰りは、目が覚めた赤ちゃんを満足させるがごとく、自転車を走らせて、荒川区にある諏方神社(諏訪神社)をお参りしました。ここは、山手線沿いにあり、電車を見下ろせる神社で、東北新幹線や山手線、京浜東北線の電車が走る様子に、娘は興味しんしんです。そして、木がたくさんある広い境内もすがすがしく、穏やかな気持ちになったのですが、ひとつだけ気になったことがあります。狛犬が、とてもひょうきんな顔をしていて、可愛いのですが、口に塗られた紅の色が、垂れているのです。よく見ると、ほかにも紅色に塗られた文字など塗料が垂れていました。神社で塗料が垂れているなんて、あまり見たことない気がするのですが‥‥。と思ったら、後日文京区の富士神社も、紅の色が結構垂れていました。もしかして同じ方が塗ったのでしょうか? こういうものなのかなと、1人考え中なのでした。

29-10.JPG

29-11.JPG

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年5月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちガラスカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはそのほかです。

次のカテゴリは台所です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。