衛生の最近のブログ記事

117-3.JPG

今回ご紹介するのは、昭和20年代に販売された"薬用モンココ洗粉"の紙箱です。4月の終わりにモノを探す必要があり、ごそごそ探していたら出てきました。ひさしぶりの再会に、やっぱり昔のパッケージって、ステキだなぁと思ったのですが(No.88参照)、箱に描かれた女性が、なんとなくモデルの富永愛さんに似ていると思うのは、私だけでしょうか? デザインはもちろんのこと、色もいいですよね。残念なのは、紙箱の状態が少々悪いこと。でも、未使用だったので骨董市で求めました。

裏面には、モンココ洗粉の効能、「色白く、きめ細やかに、小皺を取り、ニキビ、吹出物、シミ、ソバカス、日焼け、ハタケ、剃刀まけ、皮膚のアレを豫防す。」 と書いてあります。

117-2.JPG

実は、この洗粉は、少し前に川原の一本松さんが、ご紹介されました。それもブリキの缶です。状態もよくて、私も缶が欲しいなぁと思っていたら、わが家からは紙箱が出てきたので、こちらでもご紹介しようと思った次第です。ちなみに、紙箱の大きさは、高さ120ミリ、横75ミリ、厚さ26ミリです。

 

おまけ

5月4日(金)、家族3人で土浦へ行った帰り道。遊び疲れた娘が寝てくれたので、車の中から、ゆっくり空を眺めることができました。

117-4.JPG

細長い雲が何本も平行して並んでました。

117-5.JPG

目線より下に、モクモクと白い雲が‥‥。 

117-7.JPG

寒気がはいってきているからでしょうか。コロコロと空が変わります。 

117-6.JPG

急に真っ暗になったり。 

117-8.JPG

満月間近のお月さまが出たり。 

117-9.JPG

木々の上に、小さな虹を発見。 

117-10.JPG

子供の頃、虹を見ることができたら、それは神様に見守られているのだと聞いたことがあって、虹を見れた時は、本当に嬉しかったな‥‥。

  

人気ブログランキングへ  

116-1.JPG

これは、なんだと思いますか?

黒い硝子でできた、カミソリ刃の砥石ならぬ、砥硝子?なんです(ふだんは、カタカナで"ガラス"って書くのですが、商品名が"硝子"なので、硝子と書きます)。そえれも安全カミソリ用です。調べてみると、"安全カミソリ"と呼ばれるT型をしたカミソリは、とても歴史が古くて、明治13(1880)年にアメリカ人が発明したそうですが、刃の交換が出来ず、たびたび砥ぐ必要がありました。それを替え刃というアイディアで大ヒットさせたのが、キング・キャンプ・ジレット氏。明治36(1903)年のことだそうです。

116-3.JPG

この安全カミソリ刃砥は、物資が不足した時代に代用品としてつくられたモノだと思いましたが、違うそうです。昔はコップの内側で、刃を砥いだりしたとか。

116-4.JPG

瓦を小さくしたような形で、光に当てても透けることのない、真っ黒な硝子です。 大きさは縦60ミリ、横65ミリ、高さ15ミリ。

116-5.JPG

紙のケースには、三越のラベルが貼ってありますから、三越デパートで売られていたことがわかります。

116-2.JPG

気になる使用法は、「本品は水をつけて、左右に砥げば一枚の刃で何回も新刃と同じ位御使用が出来ます」とのこと。使用経験のある方がおられたら、お話をうかがってみたいです。ちなみに、箱の横に「安全カミソリ刃砥」と書いてあります。

そうそう、カミソリの博物館があることがわかりました。昭和7(1932)年に創業された、フェザー安全剃刀(株)の博物館、"カミソリ文化伝承館・フェザーミュージアム"です。古いカミソリや、関連した道具など約5000点を展示してあるとか。刃物の町といわれる岐阜県関市にあります。いつか訪れたいですね。

 

◇◇ 訂正とお詫び ◇◇

‥‥スミマセン。この安全カミソリ刃砥は、代用品ではないそうです。友人のHさんからご指摘いただきました(No.121参照)。また、戦前からつくられているモノには違いありませんが、このモノは戦後に販売されました。本文は訂正させていただきました。

 

気になる街角 靍護(かくご)稲荷神社

一瞬、どこの神社に来たんだっけ? と思ってしまったほど、驚いたのですが、この靍護稲荷神社は、上野松坂屋デパートの8階にあります。あまりにも美しく手入れがなされ、木々が美しく、つつじの花も見事だったので、まわりのビルの存在も忘れてしまいました。

116-6.JPG

その上、ふっくらとした美味しそうな油揚げが、数枚お供えしてあり、感激!! 

116-7.JPG

つつじといえば‥‥。

116-8.JPG

4月29日の夕方、根津神社のつつじまつりに行きました。昨年はお天気に恵まれ、たくさんのつつじに驚いたっけ。今年は天気が悪くて、写真もいまひとつ。 でも、きれいでしたよ~。抱っこ紐の中にいた娘も、今では走って見てました。ちなみに、中央の遠くに見えるのは、スカイツリーです。

 

人気ブログランキングへ  

113-1.JPG

蠅の季節、いえ虫の季節がやってきましたね。散歩の途中で、不忍池のまわりを自転車で走りぬけると、虫柱(?)に突入することも増えてきました。今年は寒い日が長く続いた分、春を待ちかねた植物や虫などの生き物たちが、いっせいに活動をはじめたって、感じがしています。そうそう、初蟻を見たのはいつだっけ。確か手帳に書いたはず。ありました。4月9日でした。娘が毎回散歩で蟻を探すので、蟻はいつでてくるのかと、待っていました。だって、「アリさん、いないね~」といつもいうんです。見つけた日は、嬉しそうに「アリさん、ばいばい」と手を振っていました。

113-4.JPG

今回ご紹介するのは、蠅とりビン(全長165ミリ)です。わりとよく知られたモノですから、ご存知の方も多いと思いますが、ビンの内側に砂糖水や味噌汁など、蠅の好む液体を入れておき、蠅が上の穴から入ってくると、うまく出ることができず、溺れて死ぬという、害虫対策グッズです。無色透明なビンは、結構見かけるのですが、このビンは、絵柄が書いてあるのがポイントです。 

113-3.JPG

それも、下半分は擦りガラスになっているので、死んだ蠅が見えにくいというのが素晴らしいですね! 書かれた絵柄は、近江の水郷を連想させる葦の葉と和船です。夏の暑い日に、窓際に置いてあったら、風情がある、なんともステキな蠅とりビンだと思います。

113-2.JPG

赤いラベルも貼ってあり、「特許願・TOYO HAIKATORIKI」、「T.Y」と書いてあり、「特許願」は右横書きで書いてありました。 

 

 

気になる街角 *平成24(2012)年 お花見レポート④*

 4月24日の小石川植物園です。次々といろんな種類の桜が咲いていました。

113-5.JPG

一面の緑に、娘はちょっと驚いたようでした。

113-6.JPG

No.111でご紹介しました、4月10日の桜の木は、緑が美しくなりまして、まったく違う景色のようです。

113-7.JPG

来年も、美しい桜を眺めることができますように‥‥。

 

おまけ

113-8.JPG

キッズルームで、ほとんど先生がつくってくれた鯉のぼり。娘は糊をぬったとか。近所でも、大きな鯉のぼりを何ヶ所かで見ることができ、「きんぎょ~」と嬉しそうに手を振る娘です。

5月5日は、菖蒲湯も入りました。今年1年の無病息災を願って‥‥。

  

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 1  2  3  4  5  6  7  8 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年8月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち衛生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは絵葉書です。

次のカテゴリは骨董屋です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。