気になる街角の最近のブログ記事

119-3.JPG

見てください。ボタンにまで、"仁丹"のマークが型押しされています。それも、直径8ミリの、ものすご~く小さなボタンにですよ! すごいと思いませんか? 

119-2.JPG

コレはなにかと申しますと、携帯用の仁丹ケース(横63ミリ、縦28ミリ、厚さ8ミリ)です。ご覧のとおり、葡萄模様の布張り製で、上品かつ豪華な仕上がりになっています。

仁丹のケースというと、金属製でさまざまな形のモノがありますから、集めておられる方も多く、とても人気があります。でも、布製はあまり見ないので、数が少ないと思うのですが、どうなのでしょう。 

119-1.JPG

実は、昨年夏の骨董ジャンボリーに行った時に(No.42参照)、古道具・月天の店主Tさんと、はじめてお会いした徳島のOさんとの会話で、この布張りの仁丹ケースの話になり、「ケースの中は、経木だったよね?」と聞かれたのですが、「確か、そうだと思ったけど、調べておきます」と、あいまいに返事をしておりました。現物が出てきましたので、伝言を兼ねて、ご紹介する次第です。

ご覧ください。経木が貼ってありました(写真だとわかりづらいのですが‥‥)。そして、トレードマークの仁丹の絵と、「懐中容器」、「実用新案登録」、「仁丹とようじ入」の文字が書かれています。

119-4.JPG

実にていねいなつくりで、シブイ仁丹ケースです。

119-5.JPG

こんなケースを持ち歩いている御仁は、粋といいますか、ステキですよね~。 

 

 

おまけ

自転車で皇居一周してきました。5月12日の夕方のことです。自転車で行ったのに、マラソンしている人にどんどん抜かれ、娘に「ガンバレ~」といわれ続ける始末。緩い上り坂では自転車を降りようかと思ったのですが、娘の応援に応えて、がんばりました(どれだけ運動不足なんだい!)。 

119-6.JPG

下り坂から見える景色。きれいです。

119-7.JPG

自転車を降りて、ちょっと休憩。 

119-8.JPG

ビルの中央には、東京駅。そろそろ修理が終わります。 

  

人気ブログランキングへ  

116-1.JPG

これは、なんだと思いますか?

黒い硝子でできた、カミソリ刃の砥石ならぬ、砥硝子?なんです(ふだんは、カタカナで"ガラス"って書くのですが、商品名が"硝子"なので、硝子と書きます)。そえれも安全カミソリ用です。調べてみると、"安全カミソリ"と呼ばれるT型をしたカミソリは、とても歴史が古くて、明治13(1880)年にアメリカ人が発明したそうですが、刃の交換が出来ず、たびたび砥ぐ必要がありました。それを替え刃というアイディアで大ヒットさせたのが、キング・キャンプ・ジレット氏。明治36(1903)年のことだそうです。

116-3.JPG

この安全カミソリ刃砥は、物資が不足した時代に代用品としてつくられたモノだと思いましたが、違うそうです。昔はコップの内側で、刃を砥いだりしたとか。

116-4.JPG

瓦を小さくしたような形で、光に当てても透けることのない、真っ黒な硝子です。 大きさは縦60ミリ、横65ミリ、高さ15ミリ。

116-5.JPG

紙のケースには、三越のラベルが貼ってありますから、三越デパートで売られていたことがわかります。

116-2.JPG

気になる使用法は、「本品は水をつけて、左右に砥げば一枚の刃で何回も新刃と同じ位御使用が出来ます」とのこと。使用経験のある方がおられたら、お話をうかがってみたいです。ちなみに、箱の横に「安全カミソリ刃砥」と書いてあります。

そうそう、カミソリの博物館があることがわかりました。昭和7(1932)年に創業された、フェザー安全剃刀(株)の博物館、"カミソリ文化伝承館・フェザーミュージアム"です。古いカミソリや、関連した道具など約5000点を展示してあるとか。刃物の町といわれる岐阜県関市にあります。いつか訪れたいですね。

 

◇◇ 訂正とお詫び ◇◇

‥‥スミマセン。この安全カミソリ刃砥は、代用品ではないそうです。友人のHさんからご指摘いただきました(No.121参照)。また、戦前からつくられているモノには違いありませんが、このモノは戦後に販売されました。本文は訂正させていただきました。

 

気になる街角 靍護(かくご)稲荷神社

一瞬、どこの神社に来たんだっけ? と思ってしまったほど、驚いたのですが、この靍護稲荷神社は、上野松坂屋デパートの8階にあります。あまりにも美しく手入れがなされ、木々が美しく、つつじの花も見事だったので、まわりのビルの存在も忘れてしまいました。

116-6.JPG

その上、ふっくらとした美味しそうな油揚げが、数枚お供えしてあり、感激!! 

116-7.JPG

つつじといえば‥‥。

116-8.JPG

4月29日の夕方、根津神社のつつじまつりに行きました。昨年はお天気に恵まれ、たくさんのつつじに驚いたっけ。今年は天気が悪くて、写真もいまひとつ。 でも、きれいでしたよ~。抱っこ紐の中にいた娘も、今では走って見てました。ちなみに、中央の遠くに見えるのは、スカイツリーです。

 

人気ブログランキングへ  

113-1.JPG

蠅の季節、いえ虫の季節がやってきましたね。散歩の途中で、不忍池のまわりを自転車で走りぬけると、虫柱(?)に突入することも増えてきました。今年は寒い日が長く続いた分、春を待ちかねた植物や虫などの生き物たちが、いっせいに活動をはじめたって、感じがしています。そうそう、初蟻を見たのはいつだっけ。確か手帳に書いたはず。ありました。4月9日でした。娘が毎回散歩で蟻を探すので、蟻はいつでてくるのかと、待っていました。だって、「アリさん、いないね~」といつもいうんです。見つけた日は、嬉しそうに「アリさん、ばいばい」と手を振っていました。

113-4.JPG

今回ご紹介するのは、蠅とりビン(全長165ミリ)です。わりとよく知られたモノですから、ご存知の方も多いと思いますが、ビンの内側に砂糖水や味噌汁など、蠅の好む液体を入れておき、蠅が上の穴から入ってくると、うまく出ることができず、溺れて死ぬという、害虫対策グッズです。無色透明なビンは、結構見かけるのですが、このビンは、絵柄が書いてあるのがポイントです。 

113-3.JPG

それも、下半分は擦りガラスになっているので、死んだ蠅が見えにくいというのが素晴らしいですね! 書かれた絵柄は、近江の水郷を連想させる葦の葉と和船です。夏の暑い日に、窓際に置いてあったら、風情がある、なんともステキな蠅とりビンだと思います。

113-2.JPG

赤いラベルも貼ってあり、「特許願・TOYO HAIKATORIKI」、「T.Y」と書いてあり、「特許願」は右横書きで書いてありました。 

 

 

気になる街角 *平成24(2012)年 お花見レポート④*

 4月24日の小石川植物園です。次々といろんな種類の桜が咲いていました。

113-5.JPG

一面の緑に、娘はちょっと驚いたようでした。

113-6.JPG

No.111でご紹介しました、4月10日の桜の木は、緑が美しくなりまして、まったく違う景色のようです。

113-7.JPG

来年も、美しい桜を眺めることができますように‥‥。

 

おまけ

113-8.JPG

キッズルームで、ほとんど先生がつくってくれた鯉のぼり。娘は糊をぬったとか。近所でも、大きな鯉のぼりを何ヶ所かで見ることができ、「きんぎょ~」と嬉しそうに手を振る娘です。

5月5日は、菖蒲湯も入りました。今年1年の無病息災を願って‥‥。

  

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち気になる街角カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは気になるお店です。

次のカテゴリは玩具です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。