暮らしの最近のブログ記事

宮城県のアンテナショップ"宮城ふるさとプラザ"が、池袋にあることを、テレビで知りました。アンテナショップというと、銀座や有楽町、東京駅周辺など、赤ちゃんと一緒だと、行きづらい場所にあると思い込んでいた私は、池袋にあるのなら、もっと早く行けばよかったと反省。さっそく行ってきました。まずもって驚いたのは、想像していたよりも充実した品揃えだということ。微力ながら応援するつもりできたのに、たくさんの商品から、東北のパワーを感じることができて、逆に元気をもらいました。品薄の納豆も並んでいます。"川口納豆"です。パッケージに書かれた「村松博士製法」の文字を意識しつつも、"白松がモナカ"は、上品なお味で美味ですし、"陣中"のスモーク牛たんも美味しくいただき、"佐藤清治製麺"の白石温麺も、パッとゆでて、野菜と一緒にサラダにして、美味しくいただきました。そして、こけし通信筒と、仙台七夕のストラップも買いました。七夕の頃には、もっと元気になっていて欲しいと願いながら‥‥。

今回ご紹介するのは、ひと昔前の"こけし郵便"です(私は昔からそう呼んでいるのでした)。骨董市で、こけし郵便を見つけた時は、とてもロマンチックな感じがして、感激したのを覚えています。そして、今も販売されていると知った時は驚きました。裏面には「登録出願中」の文字があり、底の栓を抜くと、楊枝のような木が刺さっていて、その木にくるくると紙が巻いてあります。現在は底がネジ式で、ネジと紙が別になっていますから、書きやすく、より頑丈なつくりになったのですね。思うに、誕生日や母の日などのカードとして、使うのもステキです。特別感が増すような気がします。

もうひとつは、"箱橇っ子人形"です。子供が毛布にくるまって箱橇に乗り、こけしとおたよりを持っているという、懐かしい感じがするお人形なのです。橇の横に、意匠特許番号の札が付いていたので、調べてみると、米沢市の佐藤忠雄さんによって、昭和32年5月22日に意匠登録されており、意外と新しい玩具だとわかりました。それにしても、「橇」って難しい漢字ですね。思うに「ソリ」を漢字で書いたのは、はじめてのような気がします。ソリで遊んだ経験はありますが、あまりいい思い出はなく、どうも私は、ソリ、スキー、スケートという冬の遊びは苦手です。雪を見るのは好きなのですが。けれど、この箱橇は楽しそうだと思いました。毛布にくるまって乗っていればいいわけですから(?)。

おしまいに、お人形が持っているおたよりの文面をご紹介します。このおたよりは、縦3センチ、横8センチの細長い紙に書いてあり、小さく折りたたんであります。箱橇と毛布の間にさしこんであったので、よく残っていたと思うのです。これを読むと、雪国東北の暮らしぶりと、忍耐強さが伝わってきます。東北は冬の訪れが早いです。どうかどうか、雪が降りはじめるまでに、被災地の方々が、あたたかい場所で暮らしておられますように‥‥。

おたより
とおい お山が まっしろなぼうしを かむって さむいかぜが 雪のまちのとおりを ふいてとおると みんなは 木でつくったハコゾリを出して おつかいをしたり こもりをしたりして あそびます。
さむいかぜで ほおは いつも まっかですが いつも げんきなのです

宮城ふるさとプラザから‥‥。




人気ブログランキングへ  

1.イギリスビン.JPG

「あっ、ベークのフタだ」と思いました。どっしりとした広口ビンに、ところどころ剥げた年季を感じる赤いラベル、そして、チョコレート色をした、とても状態の良いベークライトのフタが、視界に飛び込んできたのです。乾物でも入れようかな。どこに置こう‥‥と考えながら、辺りを見まわすと、なんとも不思議な空間です。民家が密集した場所に、すぽっと空いた狭い土地。そこに陶芸、鞄、骨董などが、楽しそうに並んでいました。ところは谷中7丁目。幟がひらひらと立っています。宇宙人のようなウサギが描かれたピンク色の幟には、"PEKE USAGI"と、黄色いアヒルの幟には、"家鴨窯"と描いてあります。そう、ここが友人のお店です。

2.がーちゃん.JPG

数時間前のこと、仕事前の旦那サンが、友人のブログを読んでひと言。
「がーちゃん、谷中で店やるみたいだよ」
「ふ~ん。いつ?」
「今日。もうはじまってるね」
2月26日のことです。布団の中でゴロゴロしていた私は、ガバッと飛び起き、赤ちゃんをつれて、慌ててやってきたのがこの会場。手創り市だと思っていたのに、骨董も売っていたのです。

3.ペケ市.JPG

このビンは(ガラスの保存ジャーといったほうがいいのかな?)イギリス製で、1950年代のモノだそうです。底には「BRITISH MADE」の文字があり、てろんとした、厚手で小さな気泡がポツポツはいったガラスも可愛らしく、高さは16.5センチと使いやすい大きさです。そして、なんといっても、フタがベークライトなのが魅力です。地味な色合いだけど、味わい深いというか、ステキだと思うのです。しばらく眺めていたのですが、台所で使うことに決め、買うことにしました。

4.イギリスビン.JPG

肝心な友人のお店は、家鴨窯というだけあって、店主はアヒルの"がーちゃん"です。本日は猫の街谷中ということもあり、猫グッズをメインに並べておられましたが、鳥好きである私のお目当ては、当然がーちゃんグッズ。箸置きと、カップ、スープ皿を買いました。優しい生成色をした器たちは、小さながーちゃんが、ちょこちょこと顔をだしている可愛らしいデザインです。スープや飲み物がなくなったあとに、ちょこんと顔を出すがーちゃんを想像するだけで、ほんわかとした気持ちになります。それに、赤ちゃんも喜ぶと思いました。小さな突起を触るのが大好きだから。私個人としては、カフェボールなんかつくっていただけると、嬉しいかも。そんなことを思いながら、がーちゃん一家の人柄がにじみ出るでているお店で、しばし歓談。ひさしぶりにお会いできて、楽しいひとときです。製作者のhalcoさんは、手づくりが大好きで、不器用な私は常々見習いたいと思っている女性のお1人。ニコニコと楽しそうに接客しておられる姿を見ると、私までニコニコしちゃうのでした。

5.ペケ市.JPG

この小さな市は、"谷中ペケ市"というそうです。"貸はらっぱ 音地"にて2010年の夏からスタートし、月2回のペースで開催しておられ、その都度出店者が変わる模様。楽しみですね。そうそう、甘酒も売っていて、通りすがりの人が、美味しそうに飲んでいました。こういうほのぼのした市が、この街には本当によく似合います。近所には飲食店をはじめ、象牙のお店や骨董屋、初音小路もあるし、見はじめるとキリがありません。いろいろ見たい気持ちを抑えて、谷中銀座商店街を通り(通れるようになりました。*No.3参照)、コシズカハムで、ベリーハムを買って、赤ちゃんがぐずりはじめる3時間を目前に、退散しました。

6.初音小路.JPG

その夜、旦那サンに「楽しかったよ~」と、写真を見せたら、
「このペケウサギってなに?」と聞かれました。「知らない。ペケ市のキャラクター?」と答えたのですが‥‥。今度行ったら聞いてみましょうか。

7.イギリスビン.JPG

人気ブログランキングへ  

1.牛乳箱.JPG

家にいる古いモノたちを、なるべく上手に生活の中で活用する、というのは、私の長年のテーマ(?)のひとつです。タイトルのごとく、共存していくということなのですが、現実問題として、実用には、ほど遠いモノばかりで‥‥。ただ、"癒し"という視点からは、高得点をあげられるモノが、大多数なのでした。そんなモノたちの中で、産後6ヶ月の間、大活躍したモノがあります。それは、戦前の牛乳箱です。

2.牛乳箱.JPG

突然ですが、現在0歳の赤ちゃんは、1歳までに何回予防接種を打つと思いますか? 任意分を含めて13回です。多いです。授からなければ、まったく知らなかった話で、知った時には本当に驚きました。仕方がないこととはいえ、首のすわらない、いつ泣き出すかわからない赤ちゃんと一緒に病院へ行き、小さな腕に注射を打つのです。当然赤ちゃんは泣き叫びます。私も一緒に泣きたくなります(最初は‥‥)。そのほかにも保健所や病院での健診、離乳食の勉強会、助産師さんの訪問などなど、その都度必要なのが母子手帳。しかし、今まで持っていなかったわけで、置き場所が決まっておらず、どうやってわかりやすく、取り出しやすく置いておくかなぁと、考えていた矢先、視界に飛び込んできたのが、長年空気のようにそばにいた牛乳箱でした。高さ12センチ、横幅13.5センチ、奥行7センチという大きさですが、入れてみると、ぴったりです。それも「母子健康手帳」という文字が出るのがヨイ。これなら、棚の上に置いておくだけで、すぐに取り出せるので安心です(?)。

3.牛乳箱.JPG

でも、この牛乳箱は、現在見かけるモノとは、まったく違います。形もさることながら、全体が黒い色というのも珍しい。それも文字が金色という豪華さで、「加藤牧場 彦根市芹川町 電七六一番」と右横書きで書いてあり、その上に大きく「全乳」と書かれた、高級そうな牛乳箱なのでした。一見小さくて、今の牛乳ビンは入らなそうですが、入れてみると、きっちり2本入ります。小さく釘穴があいていますから、柱などに打ちつけたと思われますが、この箱の強度でビン2本をしっかり支えられたのか、ちょっと心配になります。必然的に姿を消していったのでしょうが、戦前に生まれたこの黒い牛乳箱が、玄関先の柱にかかっていたり、置かれている様子を想像すると、シブいといいますか、楽しくなるのです。

4.牛乳箱.JPG

牛乳箱といえば、『思い出 牛乳箱』(横溝健志緒 BNN新社発行)を見た時は、感激しました。著者が出会った日本全国の牛乳箱が、県別に紹介され、写真の美しさもさることながら、牛乳箱と街の関わりをたんたんと紹介しておられるのです。静かで、あたたかい写真集だと思いました。巻末には、紹介した牛乳箱のメーカー名、創業した年、もしくは廃業した年などの情報が細かく書かれているのも素晴らしく、残念ながら、「加藤牧場」は載っていませんでしたが、牛乳箱に描かれた彦根市がある滋賀県(特に近江八幡)は、明治時代から地元の牛乳製造元が多く存在したそうです。確かに牛乳箱の写真点数も多く、「均質牛乳」や「○○牧場」など、古いビンに見られる名称が、そのまま箱に書いてあります。中でも「湖東牛乳」の受箱は、屋根がないぶん、加藤牧場の牛乳箱に少し似ているかな? と思ったりして。

5.思い出牛乳箱.jpg

書籍の中でも紹介してありますが、そんな懐かしくもあり、時代を感じることができる牛乳箱を、古いデザインのままの形で、現在も作ってくれるお店があります。木箱やの、なつかしロゴ入り牛乳箱です。製作者の中島さんは、なんと30年もの長い間、牛乳の木箱を作ってこられたそうで、その様子がYou Tubeであがっています。古い牛乳箱もたくさん保存しておられ、見たことのないデザインの箱にワクワクしますが、長年工場を経営してきた上での苦労話は、時代の、いえ素材の変化の話でもありました。興味のある方は、ご覧になってみてください。
また、牛乳箱の写真を撮っておられる方は本当に多くて、参考になるホームページはたくさんあるのですが、私が特にお邪魔しているのは、琺瑯看板探検隊が行くの中の木製牛乳箱です。2月24日現在223箱発見しておられます。牛乳箱だけに限らず、見るだけで行ったような気持ちになります。
さて、話をワタクシゴトに戻しまして、生後6ヶ月までは、しょっちゅう手にしていた母子手帳ですが、予防接種を効率よく打てたおかげで、それを過ぎると、そんなに使わなくなりました。でも、いつでも取り出せるという安心感は変わりなく、本棚に牛乳箱と一緒に収まっています。

6.牛乳箱.JPG

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち暮らしカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは文房具です。

次のカテゴリは書籍です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。