暮らしの最近のブログ記事

93-2.JPG

骨董市で、小さな黒いケースを見つけました。それは急ぎ足で通り過ぎたら、見つけることができなかったであろう、縦45ミリ、横25ミリの小さなケース。それも、古いモノにまじって、土やホコリで汚れていました。薬なのか、裁縫道具なのか、いったいなんのケースかしら? と思い、手にとってみると、セルロイドでできています。よく見ると、アールデコ調にデザインされた猫が描いてあるではありませんか! 見つけた瞬間、心の中で小さく「やった!」と叫び、なんでもないかのように、業者さんに値段を聞きました。ホコリで汚れている黒い小さなケースを、チラリと見た業者さんは、猫の存在に気づいていないのか、安いお値段で、ゆずってくださいました。嬉しい出会いです。

93-4.JPG

フタを開けてみると、おっと危険! 黒い粉がふわっと飛びました。中身は真っ黒な粉。どうやら眉墨と思われます。ほとんど未使用なので、洗うのはやめて、このままとっておくことにしました。『モダン化粧誌 装いの80年』(ポーラ文化研究所編)によると、大正時代後半の眉墨は、すでに固型、液体、棒状、粉末と種類があり、色も茶の濃淡、灰色があったそうです。そして、眉の描き方に、和と洋の区別がつけられ、和装の場合は自然な弧を描き、洋服の場合は、多少直線的に長めに描くのがよいとされ、いかに自分にふさわしい眉を研究するかが、不可欠なことだったとか‥‥。すごいですね。お化粧が面倒と思っている私としては、ただただ頭の下がる思いです。でも、お化粧品の美しいビンたちと一緒に、この黒猫ケースが置いてあったら、なんだかしまるというか、カッコイイと思います。思えばセルロイドというと、赤やピンクなど、カラフルで可愛らしいイメージがあって、真っ黒いケースは、あまり見ないような気がします。 

そういえば、セルロイドで思い出したのですが、以前"セルロイドハウス横浜館"へ行きました。館内に飾られた、たくさんのセルロイドの商品を見ながら、中でも、セルロイドでつくられた、自転車のチェーンカバーに驚いたことを、よく覚えています。セルロイドの歴史を垣間見て、ますますセルロイドに興味がわいたのでした。そうそう、セルロイドで、とても可愛らしいお人形をつくっておられる、"セルロイド・ドリーム"の平井英一さんのパワーにも感激したっけ。平井さんがつくられた、セルロイドのお人形、ミーコちゃんは、本当に可愛らしいお人形で、もう少し娘が大きくなったら与えてみたいと、ひそかに思っているのです。

 

93-3.JPG

おしまいに、公園に大きな地球儀を発見。1歳8ヶ月の娘です。 

 

人気ブログランキングへ  

95-6.JPG

身近に、オリンピックに出た人がいました。だから、子供の頃の夢のひとつに、オリンピック選手があったりして‥‥。スポーツとは無縁の体型となった今の自分としては、書くことすら恥ずかしいのですが、子供の頃のあこがれであり、夢ですから、まぁ、いいかなと思いました(恥は書き捨て?)。だからなのでしょうか。古いモノを集めるようになって、業者さんの口から聞く、「幻のオリンピックグッズ」という言葉には、ビビビッと過剰反応して、醤油瓶や湯呑など、見せてもらうたびに、感激したものです。

ちなみに、今さら書くまでもないのですが、"幻のオリンピック"とは、皇紀2600年の昭和15(1940)年に、日本で開催されるはずだったオリンピックのことです。1940年に開催する"第12回のオリンピック"を、日本で開催することが、昭和11(1936)年に決定し、準備を進めたものの、戦争の長期化が予想されたことにより、昭和13(1938)年に正式に辞退したとか。

95-7.JPG

そんな幻のオリンピックグッズではありませんが、幻のオリンピックの前、昭和11(1936)年に開催された、"第11回ベルリンオリンピック"関連の、鉢とお皿をご紹介したいと思います。見ていただくと、おわかりのように、鉢とお皿には、日の丸の国旗と、棒高跳び選手、選手のまわりには黒色で、五輪が描いてあります。このモデルは、ベルリンオリンピックで活躍した、西田修平選手と大江季雄選手らしく、なんでも、同じ記録でありながら、西田選手は銀メダル。大江選手は銅メダルとなってしまい、日本に帰国後、メダルを2つにわって、つなぎ合わせたことから、「友情のメダル」(日本オリンピック委員会HPより)といわれ、教科書にも載ったほど有名なお話だそうです。

95-8.JPG

大きさは、鉢が直径200ミリ。高さ60ミリで、お皿は直径215ミリです。つくりはいまひとつで、図柄から色がはみ出ていたり、お皿などは大きく曲がっていたりします。でも、とても明るい色合いなので、食卓では映えるんです。このテのお皿はイイですね。なんといっても、丈夫ですし、見ているだけでも楽しいのですが、使ったほうが、より味わい深いと思います。以前ご紹介した雀のお皿なども同様で、わが家では、出番が多い器たちなのです。

95-9.JPG

 

おしまいに、ひさしぶりに気温が12度というあたたかい日に、小石川後楽園に娘と行ってきました。前回行ったのは9月で、田んぼと案山子に驚いたっけ‥‥。その田んぼも、今は次の田植えに備えて休憩中。たくさんの小鳥たちが、嬉しそうに田んぼに降りて、なにかつついています。田舎に帰った時に見たツワブキも、フワフワの種をつけていて、夕陽にキラキラ輝いて、とてもきれいでした。

95-10.JPG

でも、振り返ると、うしろには東京ドームと東京ドームホテルがあるのです。なんとも不思議な気がします。残念ながら、梅の花は少ししか咲いていませんでした。

95-11.JPG 

人気ブログランキングへ  

95-2.JPG

"ガラス集めてみました"のびっきさんが書いておられる、もうひとつのブログ"レトロなガラクタ"の中で、「惚れ込んだ物」として、ご紹介された、大きくて、ずっしりと重たい「高島屋のトランク」を見た時、「わぁ~、カッコイイ!」って思ったのと同時に、この札、いえネームタグを紹介したいって、思ったのでした。船旅につれて行くような、立派なトランクには、こんな真鍮製のネームタグをつけて、自分の名前や住所を記したのではないかと思ったからです。 

95-1.JPG

このネームタグは、縦85ミリ。横48ミリ。写真だと見えづらいのですが、上のほうに小さく「実用新案」の文字があり、重厚感の感じられる立派なモノです(ネームタグにしては)。どこが、実用新案なのかというと、紐をとると、紙を挿しこめるようになっていて、裏面に氏名などを書いた紙が出てきます。この紙が簡単に取れないように、上の方がスプリング式になっていて、押さえつけるようになっているのです。たぶん、ここが実用新案なのだと思います。

横浜市戸部通りにあった"大塚商会"製で、バスケットや行李などを、販売しておられたお店のようです。横浜らしく、海を行き交う船が描かれているラベルも、船旅を連想させてくれてヨイですね。赤と青の色合いも、シブイ真鍮とお似合いで、カッコイイと思ってしまうのでした。手の平にのせて、ギュツと握ると、なんだか旅に出かけたくなります。

95-3.JPG

 

そういえば、旅というほどのものではないのですが、娘と日々の散歩の時に、私がよくいう「探検」という言葉。昔から知らない道や、町に行くたびに「探検する」といっていたのですが、娘も覚えたようで、自転車に乗ると、「たんけん、たんけん」というようになりました。  

95-4.JPG

そんな探検(?)の成果といいますか、娘のお気に入りの公園の近くに、古い街灯を発見。

95-5.JPG

そして、小さな梅の蕾です。連日10度を下回っていますが、立春を過ぎて陽も長くなってきたし、早朝も鳥の鳴き声に活気がでてきました。もうすぐ春ですね。

 

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち暮らしカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは文房具です。

次のカテゴリは書籍です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。