「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
「課外授業」
「国語」
「算数」
「理科」
「社会」
「情操教育」
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「ぶらり歌碑巡り」タイトル

アカデミア青木

http://www.maboroshi-ch.com/hoso/item-43.html
ラジオ版・ああ我が心の童謡〜唱歌編
http://www.maboroshi-ch.com/hoso/item-50.html
ラジオ版・ああ我が心の童謡〜童謡編
まぼろし放送にてアカデミア青木氏を迎えて放送中!

碑

第48回 『我は海の子』

 日溜まりの公園で、暮れなずむ街角で、夜のしじまの中で、ひとり「童謡」を口ずさむ時、幼き日々が鮮やかによみがえる…。この番組では、皆様にとって懐かしい童謡の歌碑を巡ってまいります。今回は、『我は海の子』です。
 「我は海の子白浪の、さわぐいそべの松原に…」と歌っていると、ふと海に行きたくなってしまう『我は海の子』。文部省唱歌で本来7番まであるのですが、近年は3番までしか歌われなくなりました。作詞者は鹿児島市出身の宮原晃一郎*、作曲者は現在のところわかっていません。



『我は海の子』(『尋常小学読本唱歌』明治43年 に発表)
 作詞 宮原晃一郎(みやはらこういちろう、1882−1945)
 作曲 不詳

 

碑

 

 我は海の子白浪の
 さわぐいそべの松原に、
 煙たなびくとまやこそ
 我がなつかしき住家なれ。

 生れてしおに浴(ゆあみ)して
 浪を子守の歌と聞き、
 千里寄せくる海の気を
 吸いてわらべとなりにけり。

 高く鼻つくいその香(か)に
 不断の花のかおりあり。
 なぎさの松に吹く風を
 いみじき楽(がく)と我は聞く。

 丈余のろかい操りて
 行手定めぬ浪まくら。
 百尋千尋(ももひろちひろ)海の底
 遊びなれたる庭ひろし。

 幾年ここにきたえたる
 鉄より堅きかいなあり。
 吹く塩風に黒みたる
 はだは赤銅さながらに。

 浪にただよう氷山も
 来らば来れ恐れんや。
 海まき上ぐるたつまきも
 起らば起れ驚かじ。

 いで大船(おおぶね)を乗出して
 我は拾わん海の富。
 いで軍艦に乗組みて
 我は護らん海の国。

 

 明治41年、小樽新聞の記者だった宮原は文部省の新体詩懸賞募集に際して、幼時毎日のように通っていた鹿児島の天保山海岸をしのんでこの歌詞をつくり、『海の子』という題で応募、見事佳作に入選しました。その翌年、この詞は国語読本に掲載され、43年には『我は海の子』と改題されて、音楽の教科書に採用されました。ちなみに、宮原の家は歌詞にあるような「いそべの松原」にはなく、大久保利通ら明治維新を担った薩摩士族が暮らした加治屋町にありました。
 さて、『我は海の子』の歌碑ですが、錦江湾に臨む鹿児島市の祇園之洲公園の南端に建てられています。碑の背後には桜島が雄大な姿を見せており、碑を眺めていると気宇壮大になってきます。近くには、ザビエル上陸記念碑や薩英戦争の砲台跡などもありますので、ご興味のある方は是非こちらもご覧になって下さい。

ザビエル上陸記念碑

ザビエル上陸記念碑

* 宮原晃一郎 明治15年、鹿児島市生まれ。本名、知久。北欧文学者、児童文学者。幼時に父の転勤に伴い札幌に移り、やがて小樽新聞記者となる。当時、札幌農学校で教師をしていた有島武郎と親交があった。後に上京し、大正7年に『薤露に代へて』を雑誌『中央公論』に発表し、出世作となる。以後、『赤い鳥』誌上に多くの童話を発表。また、独学で外国語を学び、北欧文学の翻訳紹介者として活躍した。昭和20年に死去。享年62。

[参考文献

團伊玖磨『好きな歌・嫌いな歌』文春文庫 昭和54年

日外アソシエーツ『20世紀日本人名事典 そ〜わ』紀伊国屋書店 平成16年]

場所:鹿児島県鹿児島市祇園之洲公園
交通:JR鹿児島駅より徒歩25分。または市内観光巡回バス「カゴシマシティビュー・ウォーターフロントコース」で「祇園之洲公園前」バス停下車、徒歩5分


2006年9月1日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


[ああ我が心の童謡〜ぶらり歌碑巡り]
第47回 『椰子の実』
第46回 『雨』
第45回 『金魚の昼寝』
第44回 『雀の学校』
第43回 『お山のお猿』
第42回 『俵はごろごろ』
第41回 『兎のダンス』
第40回 『青い眼の人形』
第39回 『シヤボン玉』
第38回 『雨降りお月さん』
第37回 『かごめかごめ』
第36回 『蜀黍畑』
第35回 『あの町この町』
第34回 『黄金虫』
第33回 『四丁目の犬』
第32回 『七つの子』
第31回 『背くらべ』
第30回 『浜千鳥』
第29回 『通りゃんせ』
第28回 『宵待草』
第27回 『案山子』
第26回 『仲よし小道』
第25回 『七里ヶ浜の哀歌』
第24回 『城ヶ島の雨』
第23回 『どんぐりころころ』
第22回 『十五夜お月さん』
第21回 『浜辺の歌』
第20回 『叱られて』
第19回 『故郷』
第18回 『砂山』
第17回 『兎と亀』
第16回 『みどりのそよ風』
第15回 『朧月夜』
第14回 『早春賦』
第13回 『春よ来い』
第12回 『鉄道唱歌』(東海道編)
第11回 『赤い靴』
第10回 『靴が鳴る』
第9回 『紅葉』
第8回 『證城寺の狸囃子』
第7回 『かもめの水兵さん』
第6回 『箱根八里』
第5回 『赤い鳥小鳥』
第4回 『金太郎』
第3回 『荒城の月』
第2回 『春の小川』
第1回 童謡が消えていく
[ああわが心の東京修学旅行]
最終回 霞が関から新宿駅まで 〜霞が関から山の手をめぐって〜
第8回 大手町から桜田門まで 〜都心地域と首都東京〜
第7回 羽田から芝公園まで 〜城南工業地域と武蔵野台地を訪ねて〜
第6回 銀座から品川まで 〜都心地域と都市交通を訪ねて〜
第5回 日本橋から築地まで 〜下町商業地域並びに臨海地域を訪ねて〜
第4回 上野駅から両国橋まで 〜下町商業地域を訪ねて〜
第3回 神保町から上野公園まで 〜文教地域を訪ねて〜
第2回 新宿駅から九段まで 〜山手の住宅地域と商業地域を訪ねて〜
第1回 データで見る昭和35年


「教育的チャンネル」の扉へ